サブプライム問題とは何か アメリカ帝国の終焉 (宝島社新書 254)
「サブプライム~」のほうは、今回の金融危機を非常に分かりやすく説明してくれていて、改めて頭の中をまとめることに非常に参考になったのと、実際には自分がこの問題を明確に認識するはるか前から知っている人は知っていて、逃げ出す準備を整えていたという事実。こういうのって、やっぱり証券業界での経験と、そういうところで働いていた人たちの情報収集、情報処理のノウハウが無いとわかんないのかなぁ・・・と正直感じた。
ヘッジファンド―世紀末の妖怪 (文春新書)
「ヘッジファンド~」のほうは、ヘッジファンドの泥臭い部分をジョージ・ソロスを中心に描かれていて、これまた国際金融とヘッジファンドの関係が如実で面白かった。ジョージ・ソロスがヨーロッパ系の銀行の後ろ盾があった話とかロスチャイルド家とのつながりがあった話なんかは何となく聞いていたけれど、麻薬合法化運動への参画とか、そうした一見、慈善団体活動がどのような実情を持っているかなど、筆者の観点も含めて非常に参考になった。というか、日々の投資活動で参考になる・・・というより、「あぁ、世界にはこんな人がいるんだなぁ・・・」という、根本的な興味を満たすことができた。
とはいえ、この本でも、やっぱり日本にいると情報の価値とか取り扱いが稚拙になっちゃうんだなぁと感じた。
サブプライム問題とは何か アメリカ帝国の終焉 (宝島社新書 254)
posted with amazlet at 09.08.23
春山 昇華
宝島社
売り上げランキング: 83231
宝島社
売り上げランキング: 83231